むかしむかしある町に、とても貧乏な家がありました。
住んでいるのは心の優しい女の子とお母さんの2人です。
ある日、この家には食べるものが、もう、何もなくなってしまいました。
「こまったわね。森へ行って、木の実を拾ってきて」
女の子はお母さんに言われて、森へ木の実を拾いに行きました。
すると、1人のおばあさんが現れました。
「おや、こんな森の中に、一人で来るなんて。どうしたんだい?」
「はい、家には、食べるものが何もないので、木の実を拾いにきました」
「そうかい、感心だねえ。じゃあ、おばあさんがいいものをあげよう」
そういっておばあさんは、女の子に古ぼけたおなべをくれました。
それは、とても不思議なおなべでした。
おなべにむかって、
「おなべよ、にえろ」
と、言うと、温かくておいしいおかゆが自然に出てきて、
「おなべよ、止まれ」
と、言うまで、おかゆは出てくるのでした。
おかげで、女の子もお母さんも、もう、おなかが空いて困る事はなくなりました。
ある日、女の子がとなりの町へ出かけた後で、お母さんはおかゆが食べたくなりました。
そこで女の子のまねをして、
「おなべよ、にえろ」
と、言ってみました。
すると、おなべはちゃんとおかゆを作ってくれました。
ところが、おかあさんは、おかゆの止め方を知りませんでした。
「おなべよ、もういらないよ。おなかはいっぱいだよ」
いくらお母さんがそう言っても、おかゆはどんどんにえて、おなべからこぼれ出しました。
やがておかゆは台所からあふれて、家中をいっぱいにして、とうとう家の外へ流れ出しました。
それでもおかゆは止まりません。
となりの家も、そのとなりの家も、そのまたとなりの家も。
とうとう町中がおかゆだらけになり、町の人たちもみんな流されていきます。
そして、おかゆが町はずれまで来たとき、となりの町から女の子が帰ってきました。
女の子はびっくりして、
「おなべよ、とまれ!!」
やっと、おかゆは止まりました。
そのあと町の人たちは、町中にあふれているおかゆを少しずつ食べながら、自分の家へ帰っていったそうです。
使い方を知らないの物を勝手に使うと、とんでもないことになると言うお話でした。 おしまい