「2012年3月26日(月) 曇(-5℃)」
今日も、最高の一日でありますように。
24日、息子が花束を数束持って来ました。
実は、隣町の町営の保育園で定数外職員
として永年お世話になっておりましたが、契
約を更新せず退職する事。
なんでも、10名ほど同じように退職すると聞
きビックリ! 息子は、新たな道に向かって
進もうとしているので、見守りたいと思います。
~木の魅力1「湿気」~
昨日、社員と一緒に森を見に行って来ました。
まだ、1mほど降り積もった雪の上をカンジキ
を履いて、片手にストックを持って。
見に行った森は、針葉樹と広葉樹の混合林でした。
ガイドの方に木のお話を伺いましたが、木の事を
何にも知らない事を改めて気付きました。
そこで、木の魅力について調べる事にしました。
今日は「湿気」について、
湿気
鉄筋コンクリート造りなど、気密性の高い住宅の押入れ
などでは一面に”カビ”が生える場合も多いようです。
木材には湿気を調節するはたらきがあり、66平方メート
ル(20坪)の木造住宅では1.8リットル(1升)ビンで43本
分もの水分が調整されるといわれています。湿度の高い
日本では、住まいの素材として、木材が最も適している素
材の一つです。
我が家も湿気では妻が困って「水取りぞうさん」をいたると
ころに置いてます。
家具も、湿気に弱く無垢材で出来た家具は伸び縮みし、
引き出しが空かなくなってしまうこともあります。お使いいた
だく際の配慮が必要です。
(県木連・くまもとの木ドットコム参照)